認印とは、自分が何かを「確認した」という意思表示をするための印鑑です。配達荷物の受け取り、 社内文書など書類の確認、給料の受領などに用います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古印体 こいんたい |
隷書体 れいしょたい |
楷書体 かいしょたい |
行書体 ぎょうしょたい |
篆書体 てんしょたい |
印相体 いんそうたい |
男性に オススメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女性に オススメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近は認印の代わりにシャチハタ式のスタンプを使うことが多いですが、公的な書類など、 シャチハタでは受け付けてもらえないものも沢山あります。朱肉付のケースに入れて、 会社の引き出しなどに常備しておくと便利です。
軽く考えられがちな認印。でも、ひとたび捺印すれば、しっかりと法的責任が発生します。 受け取った書類・文書の内容を確認し、ご自分で捺印されることをお勧めします。
牛角(うしのつの) | 黒水牛(くろすいぎゅう) |
![]() |
![]() |
牛角は、乾燥に強く、耐久性があり、朱肉の付き具合や捺印性に非常に優れています。若い人に好まれる印材です。 | 黒水牛は、耐久性もあり、硬度も粘りもあるため、篆刻に非常に適しています。銀行印・法人印など「黒字」とかけて喜ばれます。 |
柘(つげ) | ![]() |
![]() |
|
柘は、古くから使われており広く愛用されています。植物系の印材としては最も繊維が緻密で、硬度も粘りもあり篆刻に適しています。 |